![]() ![]() |
![]() 「死後のわれは身かろくどこへも現われむきみの肩にも乗りて」中城ふみ子さんの短歌に接してゾクゾクッと鳥肌が立った。早速ペン画にした。→ 落ち着いて読み直したら、生来のそそっかしさと国語力の低劣さに気づいた。お恥ずかしい次第です。ボクはこう読んでいたのです。「死後のわれは身かろくどこへも現われ剥き身の肩にも乗りて」。 ○97歳詩人の詩集「希望」 新聞の読書のページで知った。 「詩集 希望」 杉山平一さん(97) 「何でもないことこそ詩になる」。 本文に「詩のエスプリは短さにある、が持論。作品はさらに短く深くなった」。 私はまだ読んでいないのですが。 ○雑 録 ▽天野祐吉のコラムから。 「テレビ町からウェブ村へ引っ越す人は、後を絶たない」。 若者100人ほどに、テレビとウェブのどっちを見ている時間が多いか聞いたら、テレビのほうが多いと答えたのはたったの2人だった。町から村へ、ねぇ。 ▽週刊現代の見出しから。 「ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会」。 年金も退職金も健康保険も給料も住宅も、すべて充実。そのお幸せな中身を紹介。 ついでの疑問。選挙で当選した議員に永年勤続とか年金とかもヘンなものだねぇ。 ▽新聞の「声」欄から。 「プリンターのインク、高すぎ」。 「…驚いた…もっと驚いたことに…」 「…本体の価格を思い切り低く設定し、消耗品のインクで稼ぐのがメーカーの戦略らしい。これっておかしくないか…」。同感だが、使用量や計算例は書かれていなかった。ともかく、呆れるほど、いやになるほど、ベラボーに高い。 ▽大阪の選挙結果の「見出し」比べ 新聞のトップ見出しは北海道新聞に軍配(他の新聞は省略)を上げた。 道新は「『大阪維新』ダブル選圧勝 市長橋下氏、知事松井氏」 朝日は「『橋下維新』 ダブル選圧勝 大阪市長当選 知事は松井氏」 朝日は「橋下維新」としたため、大阪市長当選としたが、道新は「大阪維新」としたため、市長橋下氏と名前が使えたうえ、市長と知事とを揃えることができた。 朝日は橋下氏の名前が使えず、市長当選とせざるを得ず、しかも「知事は」と「は」まで入れて、揃えることもできなかった。 ところで、橋下氏はいつの間にか! 政治家として成長していたのではなかろうか。いいワルイは別として。 (負けた側の)メディアや識者・コメンティターとかいう芸能人のような連中(失礼に当たる方も少々いるので少々すみません)の批判が、急に古く見えてしまった。「守旧派」になってしまった。要するに、しゃべったり書いたりするのもお金の問題かもしれないが、無難という消極性、逃げの姿勢。そうか、現実に追いついていけないのだ、と思った。 政治家の大勢は現実のうしろにいる。政界コップの中で沈めっこ遊びをしているばかりだから…政治はだめだね、ほかも、ね。97歳詩人の「希望」は別次元。 おわり |