![]() ![]() ◯怪事件が近くに… 5/21.22.23.24の新聞から ![]() ![]() よくないニュースだが、私が住む団地の隣り棟のことなので、一応書いておこう。 この団地はコの字型に1号から6号棟まであり、事件は2号棟1階で、私は1号棟3階。 白骨が入れられていた物置は、私が使っているものの延長線にあり、距離にして50メートルもないかもしれない。 ![]() 私は物置捜査も、警察の人も車も、その後の住民の立ち話!?も、何も見ていない。いつもと同じひっそりかん…何もなかったと同じ。 独り暮らし高齢男性年金生活者の行末とすれば私と似ている。 他人事とは思えないが、さて、それでどうする、と問われても、まだ対策なしで、いい加減な暮らしをしているので、参考になるようなことは答えられない。 また、そういう人はたくさん存在し、さまざまなケースがあるから、その意味でも参考にはならない。 根っこに経済的貧困があろうとも、それだけではないから、語るのも簡単ではない。ここでは「事件」として、関係しそうな単語だけ並べてみようと思う。 問題点=単語ピックアップ 妻の死(離縁)、再婚―面倒見・介護期待(甘さ) (生前の生活態度―交際範囲、知人・友人らの有無) 年金狙いの存在 Ⓐ介護申し出の善意無報酬or貧困=たかり親族・友人etc. Ⓑ同居=結婚狙いの女 死と葬儀 老衰―病気―邪魔者扱い―死(殺人)―処置困難―放置―隠匿 手続き面倒で不正受給の誘惑 興味本位のようだが、強い興味でもない。現日本の老人問題の(良くない)現われの1つにすぎない。 見通しの悪い政治のなれの果て。しかも、この手の手遅れ承知の無策的施策=悪い政治は当分続きそう。
◯ルオー展 5/24 道立函館美術館 美術館の講堂で学芸員柳沢弥生氏のセミナー「ルオー芸術のたのしみかた」を聴いてから見た。いい話だった。 今回はパナソニック汐留ミュージアム所蔵のうちの105点。私は2009年11月、札幌で出光美術館蔵約170点の展覧会も見ている。若いときは八重洲ブリヂストン美術館でよく見ていた。いつ見てもルオーはいい。ま、ルオーもいいと言うべきだろうが…。 カタログも絵葉書も色が極端に違う=悪いので買うのは止めた。まるで粗悪品。奥付の印刷会社の名前を脳裏に焼き付けてきた。 ◯クリニックと蔦屋書店 5/20 自転車で約20分、函館泌尿器科で採尿。血尿なし。次回―4週後―のPSA値は、多分2か3の低度だろうと予告してもらった。 それから蔦屋書店で遊んだ。本の背表紙を見る楽しさ。疲れた。レストランに待ち客がいておどろいた。レストランとしては大きいほうなのに、他には見られない満員風景。スターバックスはフォーク並びの行列。 ◯谷地頭温泉とすきやき 5/22 例によって―たまにだが―温泉に入り、古西商店でビールと日本酒少々を立ち飲みし、その足で老舗の「阿さ利」ですきやきを食べる(ビールと日本酒も)コース。ガ・フレにおごってもらっちゃった。 ◯クリニックとイタリア料理 5/23 心房細動の定検のあと、満席の日の多い「コルツ」でイタリア料理のコースで飲み食い(ビールとワイン)。ガ・フレにお返しした。 おわり |